ウーバーイーツで、急に注文が入らなくなることってあるの?
実は、ウーバーイーツで急に注文が入らなくなることってあるんです。
昨日までは、注文が何件も順調に入っていたのになんで今日は注文が入らないんだ?
そんなふうに思ったことはありませんか?
もし思い当たることがあったら、この記事を参考にして取り組んでみてくださいね。
配達員の人数が不足していると、注文が入らない!?
では、ウーバーイーツでレストランパートナーとして登録し、注文を受け付けているときに急に注文が入らなくなるのはどのようなときなのでしょうか?
それは、単純に配達員の数が足りていないときです。
いわゆる人員不足の時…。
この状況が顕著に現れるのが、学生さんが長期の休みに入った時。それ以外に考えられるのは、天気の悪い日(雨、雷が鳴っている時、台風の時など)、お盆や年末年始、暑さが厳しい時などが挙げられます。
このような日は、ウーバーイーツの配達員の人数が極端に少なくなるので注意が必要です。
最近、注文数が減ったなぁ…。見たことのない配達員の人が多いなと感じたら、オーダーが入りづらい状況になっているのかもしれません。
-
-
【レストランP編】昨日まで順調だったのに、今日は、なかなかオーダーが入らない…。なぜ!?
いつもなら注文が入り始めている時間… ましてや天気もいいのになぜ注文が入らないんだろう…? そんなときは、自分でウーバーイーツの注文アプリを開いて自分のお店が注文受付状態になっているか確認してみましょ ...
続きを見る
配達員がいないのなら、自社で配達!
「配達員がいないから、注文を受け付けられない…。」
そんなことで泣き寝入りしていても何も始まりません。
そのような時には、自社配達をオススメします!😃
ウーバーイーツでは、契約の際に自社でも配達できるようにしたいと申し出ると自社配達もできる契約を結んでくれます。もしもスタッフに余裕があるようでしたら自社配達も視野に入れてみましょう!
自社配達の設定方法
まずはじめに、
自社配達を始めるには、まずはウーバーイーツとの契約がどのようになっているのか確認する必要があります。
契約の時に自社配達の件も問い合わせてみてください。契約も実際に運用するときも設定などは簡単なので、できる限り自社配達できるようにしておいてくださいね。
今回は、自社配達も申請済みでアプリ上ですぐに自社配達設定できる状態であることを前提に説明していきます!
まずは、Uber Eats Maneger(ウーバーイーツマネージャー)にログインします!
まだインストールしていない時は、こちらからどうぞ↓
ログインすると、このような画面になります。
次に左側のメニューの『設定』→『一般事項』→の順番でクリックします。
一般設定の画面を開いたら、配達というタブをクリックして設定画面を開きます。
すると上のようなマップが出てきます。
その中には、円や四角の図形が表示されていて、自社配達するエリアなどを設定できるようになっています。
次に、この設定画面を利用して自社配達の設定の解説していきますね。
自社配達の設定の仕方
設定画面の見方
①最低注文金額を入力する欄
②自社配達する際の基本エリアを設定する項目
③基本エリア以外の自社配達エリアを設定する項目
④自社配達以外にもウーバーイーツの配達員を利用するかどうか設定する項目
⑤各項目設定後、保存するためのボタン これを押さないと設定完了しません
自社配達設定の作業の流れ
- 最低注文金額を入力
- マップの中の紫の円で自社配達基本エリアを設定(店舗から半径◯km)
- マップの中の多角形で、基本エリア以外の配達エリアを設定
- 自社配達以外にもウーバーイーツの配達員を利用して配達するか設定
- 各設定後、画面右上の保存ボタンを押して設定を保存
では、順を追って設定方法を細かく説明しますね。
step
1最低注文金額を入力
まずは、注文を受けるときの最低注文金額を入力します。
原価、手数料などを考慮して最低でもこのくらいの金額でなければ注文は受け付けられないという金額があるとおもいます。経営上、無理のない金額を入力するようにしましょう。
step
2自社配達の基本エリアを設定する
マップの中にある紫色の円は、自分のお店から半径何キロメートルまで配達可能にするか設定するためのものです。
上の図のペンマークの部分をクリックすると次のような『エリアを作成』という画面がポップアップされます。
マップの中、紫色の円の中心の黒い点が自分のお店です。
①は、自分のお店から半径何キロメートルまで配達可能にするか距離を入力します。
②は、自社配達する際の配達手数料を入力します。
③は、何分で配達完了になるか目安となる時間を入力します。
更にエリアを追加する場合に④をクリックして、エリア選択します。
全て入力が終わったら完了ボタンを押します。
その後で、画面右上の保存ボタンを押すのを忘れないようにしましょう!
自社配達の基本エリア以外にも、この地域は自社で配達したいという場合にピンポイントで設定することができます。その場合は、上の図の ①エリア設を定 をクリックします。すると、次のような画面が出てきます。
①はその配達エリアの名前を入力します。自分でわかりやすいものに変更しても良いですし、エリア1のままでも大丈夫です。
②配達手数料 ③最低注文額 ④完了までの時間 はエリアごとに変更できるので、そのエリアに適した配達条件を入力するようにしましょう。
そして、この四角形のエリア設定ですが慣れればとても簡単です。
このエリア設定をするときは白い点をマウスでドラッグして設定していきます。
※エリア設定の際に配達手数料を異なる金額にした場合、エリアが重なる部分があるとその部分は、低い料金の方が適用されるので気を付けてください。
また、線の上にカーソルをのせると白い点が追加されます。この白い点を何個も使って多角形を描き紫色の円の基本エリア以外の場所に配達エリアを設定します。すると次のようにエリアを追加することができます。
※白い点を削除したいときは、白い点にカーソルを合わせてクリックすると削除することができます。
完了を押して、画面右上の保存ボタンを押せば全て設定は完了です。