デリバリーで稼ぐコツ 電動自転車

『安いっ!』ちょっと待って!電動自転車を選ぶコツ!自転車のサイズとバッテリー

東京都内、都心部には
実に坂道が多い…

その状況下で
デリバリーの配達をするにあたって
重宝するのが電動自転車じゃ!

しかし、
電動自転車とひとくくりで言っても

自転車の大きさやバッテリーのことを
よく分かっておかないと

痛い目にあってしまうぞ!

電動自転車を選ぶ際に
大切なこと。

それは、
①バッテリーの容量
②自転車のサイズ

おもにこの2点じゃ!

ただ安いからといって
何も考えずに買ってしまうと
後の祭りじゃ。

今回は
電動自転車を購入する際に
重要視すべきことを
おぬしに伝授する。

デリバリーで配達する際の最重要ポイント!それは…

Uber Eats(ウーバーイーツ)で配達する際に
電動自転車を使用する場合
重要になるのはなんと言っても
バッテリーじゃ!

このバッテリーの容量次第で
何時間走行できるかが決まるっ!

つまり、
バッテリー次第で
稼げるか稼げないかが決まってくる!

まずは、
次の表を見てみよっ!

自転車の走行距離は
この表からもわかるように
バッテリーの容量に比例しておる。

バッテリーの容量は、
Ah(アンペア)で見ることができるが

このAh(アンペア)=容量が
多ければ多いほど
走行距離は長くなるのじゃ。

わしが前線でデリバリーしていた頃は
1日に平均80キロの距離を走行しておった。

その時のデリバリースタイルは
① 8:30〜10:00
②11:00〜14:00
③18:00〜21:00
の3部立てであった。

バッテリーは、
8.0Ah(アンペア)のものを
2本所持してあったが

15:00には一度帰宅して
2本ともほぼフル充電にして
18:00から夜の出陣!
という感じであった。

まずは、
おぬしが、どのようなライフスタイルで
デリバリーの配達をするか決めて

それにあったバッテリーのAh(アンペア)を
選ぶことが重要じゃ!

デリバリースタイルに合わせた、自転車のサイズを選ぶべし!

バッテリーの容量以外にも
重要となてくるポイントは
なんと言っても自転車のサイズじゃ!

  • 自転車の総重量
  • タイヤのサイズ
  • 小回りが効くかどうか

近場、短距離の配達がメインであれば
小型車でも良いが…

そうそう近距離の配達リクエストが
多いとも限らない。

1件の配達距離は、
1.5〜3kmということを
頭の中に入れておくとよかろう。

いくら電動自転車とはいえど
長距離を走るのにタイヤサイズが小さければ
体力の消耗にもつながりかねない。

かといって
タイヤサイズが大きすぎても
市街地の路地などに入った時は
小回りの聞く自転車の方が有利じゃ

試乗させてくれる自転車屋さんや
メーカーもある!

実際に試乗してみて
電動自転車の感覚を掴んでから
購入するのが良いであろう!



-デリバリーで稼ぐコツ, 電動自転車