自転車事故、事故後の対応 知らないとこんなに大変!
自転車…、
軽車両なので重く考える人は、多くはない。
しかし、
自転車で事故を起こして
高額な賠償金を請求されているケースは、
後を絶たないのじゃ。
いざという時に備えて
自転車保険には加入しておくべきじゃ。
ちなみに東京都は
自転車保険の加入が
義務化となっておるので心得ておけっ!
もしも、自転車保険に入っていなかったら…
おぬしが加害者でも
被害者の立場にあったとしても
保険に入っていなければ
大きな問題となる。
高額な賠償金を請求されたり
逆におぬしが被害者となった時
事故の相手が保険に入っていなければ
賠償金をもらうことすらできない…
そんなことが、
実際に問題になっておるのじゃ。
更に
その地域の住人でなくとも
保険加入義務化の地域を自転車で通る場合
自転車保険の加入が
義務付けれられる場合がある。
肝に銘じておけっ!
どんな保険を選ぶべきか?
個人賠償責任補償額は、2億円以上で!
各自治体の条例では
主に加害事故を起こしたときに
被害者側に保証できる保険に
加入するようにと定められておる。
また、
自転車保険を選ぶ際は
個人賠償責任補償で
最大いくら支払われるか
チェックしておくのが
良いそうじゃ。
個人賠償責任補償が
2億円もあれば
高額な賠償請求にも
備えられると申しておった。
家族全員が入れるものを選ぶ!
この自転車保険加入の義務は
未成年から高齢者までの
全ての者が対象となっておる。
ゆえに、
家族全員が加入できる保険というのも
選ぶポイントじゃ!
家族全員加入できる保険のメリットは
他にもある。
一人ずつ加入するよりも
保険料がお得になる場合もあるということ。
どのような自転車保険に加入するべきか?まとめ
※その地域の住人でなくても、義務化地域を自転車で通る場合は義務付けられる時がある。
※この義務は、未成年から高齢者までの全ての人が対象。
※高額な賠償金を請求されるケースが多くなっている。
【自転車保険加入の際のチェックポイント】
①個人賠償責任補償がついているか確認
②個人賠償責任補償金額が最大いくらか?2億円以上がベスト
③家族全員入れるかどうか確認